staff blog 首の歪みの原因 今日は首の歪みの原因についてのお話です 身体が歪んでしまう原因は、日常生活における様々な動作やくせなどが関係しています。主に次のような動作やくせが歪みの原因になることが多いです。 ・足を組んで座る・猫背姿勢・立つときに片側に重心を置く・同じ... 2024.07.07 staff blog
staff blog バランスのいい食事で冷え性を予防しよう ◎栄養をバランスよく摂る!冷え性の改善策として最も有効なのは、バランスのよい食事をしっかり摂ること。食事で摂ったエネルギーの8割は熱となります。これを「食事誘発性熱産生」といいます。人間の身体で行なっている3種類の代謝「活動代謝」「食事誘発... 2024.07.05 staff blog
staff blog 心と体の不調は首の疲れかも? 本日は心と体の不調は首の疲れかも?のお話です首の疲れが招く不調とは…首は常に大きな頭(約6キロ)を支えているので、首に負担のかかる姿勢を長時間取ることにより血の巡りが悪くなって筋肉が固まり、首や肩に痛みやコリが発生します。首には、太い血管や... 2024.07.04 staff blog
staff blog 体の歪みを整えるのはダイエットにも効果的 今日は体の歪みについてです。 私たちの体は、知らず知らずのうちに前後左右のバランスが崩れていることが多くあります。その結果背骨や関節が歪んでいってしまいます。タイ古式マッサージでは、左右の筋肉を対照的にマッサージしたりストレッチを行ったりす... 2024.07.02 staff blog
staff blog マッサージ後は水分が必要 今日はマッサージ後は水分が必要のお話ですマッサージ後に水分補給が大切な理由は、老廃物の排出を促すためです。マッサージをすると、血行やリンパの流れが良くなるため、代謝が活発になり、老廃物が排出されやすくなります。一方で、体がポカポカして体温が... 2024.07.01 staff blog
staff blog 寝るときの服装と翌朝の疲労感 本日は寝るときの服装と翌朝の疲労感のお話ですこのふたつ、実は密接な関係にあるのです。スーツやスカートのまま寝るのは論外ですが、ジャージやスウェットに着替えれば快眠できるかというと、これも怪しい…ワコールが2013年に行った独自のアンケート調... 2024.06.28 staff blog
staff blog 疲労が回復しないのはなぜ? 今日は疲労が回復しないのはなぜ?のお話です疲労は、私たちに休息の必要性と体の異常を教えてくれる重要な警報装置です。本来は一時的なものであり、睡眠や休息を取ることで回復することができると考えられています。疲労感がまったく解消しないという人は、... 2024.06.25 staff blog
staff blog 頭の疲れを癒すなら 「頭が重い」「寝ても疲れがとれない」「体がだるい」などの症状に悩む方は、頑張りすぎて頭が疲れているのかもしれません。頭が疲れたままだと症状の悪化や、やる気が出ないなど精神的にも良くない影響を与えるおそれがあります。 頭の疲れを癒やすなら、当... 2024.06.24 staff blog
staff blog リンパが滞るとどうなる? ~リンパが滞るとどうなる?~リンパが滞ること、その働きの低下は、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。具体的な例を挙げると、冷え性やむくみ、疲れやだるさ、免疫力の低下などで、リンパは主に筋肉の力によって循環しているため、筋肉量もその働... 2024.06.21 staff blog
staff blog 呼吸のリラックス効果 感情と呼吸は密接な関係があります。 心身が緊張した状態になると、呼吸は浅く短くなり、眠っている時やリラックス状態の時は、呼吸は深くゆっくりになります。 呼吸を整えることで、以下のようなさまざまなリラックス効果が得られます。 ・頭がスッキリ!... 2024.06.17 staff blog