staff blog 免疫力の高め方。 大事な事なので何度もお話している、免疫力の高め方 1,身体を動かす1日に10分程度の体操をするだけでもよいですから、運動の習慣をつけましょう。 運動は生活習慣病を予防したり、転倒を防いだり、脳を活性化させるなどの効果もあります。 2,食事免... 2023.12.05 staff blog
staff blog 持病の影響があるの? こんにちは、桃です 本日はタイ古式は持病の影響があるの?のお話です タイ古式マッサージはストレッチで大きく身体を動かしたり、揉みほぐしたりするので、全身の血流がよくなります。 そのため、心疾患や動脈硬化、高血圧などの循環器疾患に心当たりがあ... 2023.12.04 staff blog
staff blog 足の冷え 気温がぐっと下がるこの季節。足が冷えて寝付けないことはありませんか?冷えに効果的な簡単筋トレ法と、すぐに足がポカポカになる足指のマッサージをご紹介します。 足が冷たくて眠れない!足の冷えには、ふくらはぎと足の指が改善のカギ!冷えを改善するに... 2023.12.03 staff blog
staff blog 冷え性はなぜ起こる? こんにちは、桃です 本日は冷え性のお話です 冷え性はなぜおこるのでしょうか? 女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。その理由は大きく分けて4つあります。 1、筋肉量が少ない筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに... 2023.12.02 staff blog
staff blog 免疫力。 免疫力とは、「疫(病気)を免れる力」のことです。免疫は一度病気にかかったら二度とかからない、あるいは抵抗ができる生体反応です。 インフルエンザのウイルスや病原菌などの体にとっての異物が体内に侵入すると、体の免疫システムが働き、侵入してきた異... 2023.12.01 staff blog
staff blog ストレス改善 こんばんは、桃です 今日はストレス改善のためのお話です ストレスと聞くとマイナスのイメージを抱きがちですが、多少の差こそあれ誰しもストレスを抱えているものです。 高齢期を迎える方にとって多いストレスの原因となる例を挙げると、社会的役割の変化... 2023.11.30 staff blog
staff blog 賢く取り入れよう!リンパマッサージの効果とは? リンパが滞ること、その働きの低下は、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。 具体的な例を挙げると、冷え性やむくみ、疲れやだるさ、免疫力の低下などで、リンパは主に筋肉の力によって循環しているため、筋肉量もその働きを左右する要素のひとつと... 2023.11.28 staff blog
staff blog 血流 今日は、血流のお話です 私達の体内では、血液の循環によって全身の細胞に酸素と栄養が運ばれます。生活習慣の乱れや冷えなどにより、血流が滞ると体の隅々まで栄養が十分に運ばれないため、肩こりや腰痛、むくみといったさまざまな不調を引き起こす原因とな... 2023.11.27 staff blog
staff blog 冬バテ! こんにちは、りみあです。 冬に起こる体調不良「冬バテ」って聞いたことありますか? 冬バテとは、冬に起こる体調不良のことを言います。頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状を起こします。 「冬バテ」は、寒さによる血管の収縮・多忙によ... 2023.11.26 staff blog
staff blog お酒とマッサージ こんにちは、桃です 今日はお酒とマッサージについてのお話です マッサージの前、直後は飲酒を避けるべきです 簡単にいうと、マッサージの直前直後の飲酒は「酔いが回りやすくなる」可能性があるためです。 マッサージ前の飲酒 マッサージを受けると筋肉... 2023.11.25 staff blog