staff blog 頭の疲れを癒すなら 「頭が重い」「寝ても疲れがとれない」「体がだるい」などの症状に悩む方は、頑張りすぎて頭が疲れているのかもしれません。頭が疲れたままだと症状の悪化や、やる気が出ないなど精神的にも良くない影響を与えるおそれがあります。 頭の疲れを癒やすなら、当... 2024.06.24 staff blog
staff blog リンパが滞るとどうなる? ~リンパが滞るとどうなる?~リンパが滞ること、その働きの低下は、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。具体的な例を挙げると、冷え性やむくみ、疲れやだるさ、免疫力の低下などで、リンパは主に筋肉の力によって循環しているため、筋肉量もその働... 2024.06.21 staff blog
staff blog 呼吸のリラックス効果 感情と呼吸は密接な関係があります。 心身が緊張した状態になると、呼吸は浅く短くなり、眠っている時やリラックス状態の時は、呼吸は深くゆっくりになります。 呼吸を整えることで、以下のようなさまざまなリラックス効果が得られます。 ・頭がスッキリ!... 2024.06.17 staff blog
staff blog 冷えは万病のもと! 「冷えは万病の元」と言われるくらい、身体を冷やすことは良くないことなんです。 身体が冷えることで血流も悪くなり、酸素や栄養素が身体に行き渡らなくなりますし、老廃物も排出されず溜まりやすくなります。 体温が一度下がると、免疫力が30%以上も低... 2024.06.16 staff blog
staff blog 男性も冷え性増加中!? 冷え”といえば女性の問題というイメージが強いですが、近年は男性にも冷えに悩む方が増えてきています。もともと冷えやすい高齢の男性だけでなく、働き盛りの若い男性にも増えてきているようです。さらに、男性は女性よりも冷えに対する意識が低いことが多く... 2024.06.14 staff blog
staff blog 食中毒を予防するためのポイント 食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質が含まれる食べ物を食べた結果、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が生じることを指します。 細菌による食中毒にかかる人が多いのは、気温が高く細菌が育ちやすい6月から9月頃です。 食... 2024.06.11 staff blog
staff blog めまいが起きやすい時期とは? 本日はめまいが起きやすい時期とは?のお話です めまいの症状は、気温の変化や気圧の変化が起こりやすい季節の変わり目の3月、6~7月、9月ごろ特に起こりやすいといわれています。 季節の変わり目は気温の変化が激しく、服装で調整したとしても、自律神... 2024.06.10 staff blog
staff blog 体の歪みについて 今日は体の歪みについてのお話です 私たちの体は、知らず知らずのうちに前後左右のバランスが崩れていることが多くあります。その結果背骨や関節が歪んでいってしまいます。タイ古式マッサージでは、左右の筋肉を対照的にマッサージしたりストレッチを行った... 2024.06.08 staff blog
staff blog 免疫力をアップさせる食事 免疫細胞を活性化し、免疫物質の産生を促すためには、様々な物質が足りていなければなりません。 バランスよく食べる事が大切です。 1, 良質たんぱく質の多い食品免疫細胞や免疫物質の主要な成分はたんぱく質。免疫細胞は寿命が短いため、たんぱく質が足... 2024.06.06 staff blog
staff blog タイ古式マッサージはこんな人にオススメ 1,からだがだるいタイ古式マッサージによって心身をすっきりとさせられる可能性が高いです。体に深く働きかけをおこなうことができるので、原因や理由の分からない症状でもしっかり改善できます。 2,体の凝りをほぐしたい体の筋肉を緩めることによりしっ... 2024.05.16 staff blog