食中毒を予防するためのポイント

staff blog

食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質が含まれる食べ物を食べた結果、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が生じることを指します。

細菌による食中毒にかかる人が多いのは、気温が高く細菌が育ちやすい6月から9月頃です。

食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物の皮膚や腸の中にも存在しているため、細菌がいるからといって食中毒の症状が必ず出るわけではありません。
細菌が増殖した状態、あるいは増殖に伴って多くの毒素が産生された状態の食品を食べることが発症につながります。

また、細菌を含む食品を食べた後、腸内で増殖することにより発症するタイプもあります。

<細菌を「つけない」「増やさない」「殺す」の3原則>

食中毒を起こす細菌やウイルスが食品に付いてしまったかどうかは、見ただけではわからないし、味やにおいもわかりません。

細菌を「つけない」「増やさない」「殺す」の3つが原則です。 

「つけない」
手にはさまざまな雑菌が付着しています。調理や食事の前、残った食品を扱う前には十分に手を洗いましょう。まな板などの調理道具も、しっかり洗浄してください。残った生肉の保管は密閉容器かラップを使用し、菌が他の食品につかないようにしましょう。

「増やさない」
細菌の多くは高温多湿になると増殖が活発化します。しかし、10℃以下になると増殖のスピードは遅くなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、冷蔵庫を活用して、低温で保存することが重要です。

「殺す」
ほとんどの食中毒菌は加熱によって死滅します。肉や魚、野菜なども加熱すれば安全です。特に肉料理は中心部までよく加熱してください。また、包丁やまな板などの調理道具も洗浄後に熱湯で殺菌することを心がけましょう。