若いのに老眼!?

staff blog

ピントを合わせる目の調節力が衰えることを老眼(老視)といいます。
実は、老眼は思ったよりも早く、30代あたりから始まることをご存じでしょうか?

スマホの普及で、モノを見る環境が大きく変わった現代。
特に最近はスマホの見過ぎによる「スマホ老眼」が老眼を早めているとも指摘されており、そのまま放置するのはよくないといわれています。

私たちが何かモノを見ようとする際、角膜(黒目の部分)が外界の光を取り入れ、角膜の後ろにある水晶体というカメラのレンズに相当する組織が厚みを変えて、ピントを合わせています。
この水晶体が年齢などの理由で固くなるなどして厚みの調節が難しくなり、ピントを合わせる力が衰えた状態が老眼です。
調節力の衰えはこれまで40代ぐらいから始まるといわれていましたが、最近では30代からこうした症状が表れ始める人が出てきています。

老眼の症状といえば、「手元の小さい文字が読みにくくなる」といったイメージがありますが、それだけでなく、「夕方になるとモノが見えにくい」「暗い場所で文字が読みにくい」「近くを見てから遠くを見ると、すぐにピントが合わない」「目が疲れやすい」といった症状でも、老眼が疑われるそうです。

今、最も危惧されているのは、スマホの見過ぎによる視力問題です。
スマホ老眼という言葉も登場しましたが、まさにこの状態が老眼を早めている可能性があると言います。

一般的に、スマホを見る距離はかなり近いため、しっかり見るためには両目を内側に寄せる寄り目にする必要がありますが、その状態を長く続けるとその状態で凝り固まり、ピント合わせがうまくできなくなってしまいます。
これがまさにスマホ老眼の状態で、この状態を続けると目の調節力がどんどん衰え、本格的な老眼に進んでしまうのです。

スマホ老眼から老眼に進めない対策
・遠くを眺める
・目と目の周りを温める
・電子レンジなどで40度ほどに温めた蒸しタオルを目の上に乗せて、10分ほど温める。
など

スマホはとても便利なものなので、体の為にも上手に付き合っていきたいですね。