冷え症はただ手足が冷たくなるものではありません。
「四肢末端型」「下半身型」「全身型」「内臓型」4つのタイプに分けられています。
四肢末端型…手先や足先が冷える。
冷えとともに頭痛や肩こりなども併発しやすい。
下半身型…腰から下が冷えるため、手は温かく足だけが冷える。
デスクワークなど、下半身の筋肉が硬直し、血液の流れが滞りやすい状況で起こりやすい。
全身型…全身の体温が低く、1年中カラダが冷える。
不摂生な食生活など基礎代謝の低下が原因で起こりやすい。
内臓型…手足や肌表面は温かいけれど、お腹が冷える。
冷えがカラダの表面に出にくいため、自覚症状が少ない。
内臓型冷え性は、「隠れ冷え性」と呼ばれているほど、自覚症状が少ないです。
内臓型冷え性の代表的な症状
・ 起床時、脇よりもお腹の温度が低い
・下腹部を触るとひんやりする
・ 疲労が溜まりやすく、風邪をひくことが多い
・入浴時、湯船が熱く感じる
・便秘や下痢になりやすい
お腹は、大切な臓器が集まっている大切な部分です。
お腹が冷えてしまうと内臓機能の低下や血行不良といった体調不良を引き起こしてしまいますが、逆にお腹をしっかり温めれば、不調を改善できるだけでなく元気で健康なカラダを手に入れることができます。
内臓の冷えは、生活習慣の乱れが大きな原因となります。
とくに女性は、男性よりも筋肉量そのものが少ないため、内臓型冷え性に陥りやすいといえます。
まずは自分の生活習慣を見直し、お腹を温めて、内臓を冷やさないように心がけることが大切です。