こんにちは、桃です
本日は低体温症の原因のお話です
低体温症とは深部体温が35℃以下になった状態をいいます。
人間の体温には“皮膚体温”と“深部体温”の2種類があり、通常私たちが腋下(脇の下)などで測定している体温は皮膚体温になります。
一方で深部体温は内臓の体温となりますが、最も高いのが肝臓で38.5℃、直腸で38℃といわれ、これらの深部体温は生命維持に関わる体温を反映しています。
このように体内では常に生命維持に必要な熱量を産生していますが、それよりも体内から失われる熱量の方が上回った時に低体温症となります。
低体温症で考えられる一番の理由は冷たい外気にさらされることですが、それ以外にも冷たい地面に座る、水に濡れる、風にあたるなどの悪条件が重なると熱喪失量が増大し、低体温症リスクは上がります。
熱中症の発症が気温だけでなく湿度なども関係しているといわれるのと同じで、低体温症も様々な要因が重なってしまうと、極寒の環境下でなくても容易に発症する可能性があることを知っておきましょう。
本日も21時まで受付いたしております
皆様のご来店おまちしております。